トラックの所有権
トラックの購入では手元にまとまったお金がなくても、高額の商品を利用する方法として「リース」と「ローン」があります。この「リース」と「ローン」の大きな違いは、トラックの所有権の所在になります。
・リース
リースしたトラックの所有権はリース会社にあり、リース契約期間中はトラックを使い続けることができます。そして、リース契約が終了した後は、トラックをリース会社に返却、契約更新、新規契約、トラック買取を選択できます。
・ローン
ローンを組んだ場合には所有権は購入した利用者にある場合と、ディーラーまたはローン会社にある場合と2通りあります。
ディーラーまたはローン会社に所有権がある場合でも、ローンの返済が済めばトラックの所有権は利用者に移ります。
自賠責保険の払い方
「リース」と「ローン」での自賠責保険の払い方の差を紹介します。
・リース
リース契約の場合はトラックの所有がリース会社にありますので、自賠責保険料の支払いはリース会社によって行われます。
その費用は月々のリース料に含まれます。リースの場合には月々の支払いに変動が無いために、資金計画が立てやすく、費用の明瞭化などのメリットがあります。
初期投資を押さえたい場合に有利な契約になります。
・ローン
ローン契約の場合は、ローン返済を終えればトラックは利用者の個人所有になります。
そのため、自賠責保険料の支払いはトラックを購入した利用者の支払いになります。
リースの種類
リースには2種類あります。
「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」の二つです。
点検整備を含むか否かの差です。
「ファイナンスリース」の毎月定額のリース料金の内訳はトラックの車両代と税金・保険関係の費用になります。
定期点検、車検や故障時の修理などは含まれず、その都度、利用者の負担になります。
毎月定額である「メンテナンスリース」のリース料金の内訳には、トラックの車両代と税金・保険関係の費用に加えて、定期点検・車検や故障時の修理などが含まれています。
利用者はその分高いリース料を負担しなければなりませんが、常に最適に整備されたトラックを使用できることと、毎月定額のリース料を支払うだけという安心感があります。
リース契約
登録初期費用とはトラック購入に際して契約時に必要となる費用です。
自動車重量税、自動車税、環境性能割、消費税、自動車リサイクル料、自賠責保険料、登録費用、車庫証明費用、納車費用などがそれに当たります。
リース会社が選んだトラックを購入します。賃貸するファイナンスリースの場合には登録諸費用はユーザー負担になります。しかし一般的なメンテナンスリースでは、車両はリース会社所有のために登録初期費用の負担はありません。
ローン購入
トラックをローンで購入する場合の登録初期費用は、基本的に購入者の前払いでの自己負担になります。
この登録初期費用を月々の返済金額に含めることも可能な場合もありますので、資金計画に基づいて必要な場合には契約前に確認してください。
ローン返済は、返済の支払い回数や月々の返済額によって返済の金利と利子が変わり、返済の総額も変わります。
全ては事前にシミュレーションが可能なことです。
ご自身にとって最適なプランをシミュレーションしてください。
リース契約
リース契約の場合でもローンで購入する場合でも納税の義務は免れることはできません。
しかし、リース契約でのトラックの所有者はリース会社です。
自動車取得税・自動車重量税・自動車税は、リース契約者がリース契約期間満了の後にトラックを買い上げない限り、所有者であるリース会社に納税義務はあり、諸税金の支払いはリース会社が行わなければなりません。
リース期間中はリース契約者に納税義務はありません。
リース代金は全額損金(必要経費)として認められます。
コストメリットをもたらす有益な選択肢となります。
ローン購入
ローンでトラックの購入をする場合、基本的に所有権は購入者にあるので、自動車取得税・自動車重量税・自動車税等の税金は購入者に納税義務があります。
しかしながら、ローンの契約内容によってはローン会社がトラックの所有名義者となる場合があります。
その場合にはこれら関連する税金はローン会社に支払い義務があります。
リース契約
ローンやリースで新しいトラックを納車すると、業務に使用して初めて分かる見込み違いや、使い勝手の悪さなどからトラックの買い替えを検討しなければならないケースもあることでしょう。
そんな場合、ローン契約やリース契約をしている場合はどうなるのでしょうか。
まずはリース契約の場合を説明します。
リース契約が満了する前であれば、契約による違約金の支払い義務が出てくる可能性があります。
ただし、契約満了後にトラックを購入すればその後の買い替えは自由に行えます。
また、新たなトラックを対象にリース契約を結ぶことも可能です。
リース契約の所有者は契約満了後に買取をしない限りはリース会社が所有者であり、ローン契約は契約を結んだ時点で所有者になっているという違いがあります。
リース契約で買い替えを考える場合には、違約金を払って途中解約をして買い替えることが一つの方法です。
もしくは契約期間満了後に買い取ってそのトラックを下取りに出すなどして新規購入するか、新しいトラックを新たなリース契約で手に入れるなどの方法になります。
ローン購入
ローンで購入したトラックを買い替えたい場合は、ローンの対象が契約上所有しているトラックとなるため簡単に乗換えることはできません。
また、ローン残高が残っていると売却できません。
買取査定に出すことはできても、残高が残る場合にはそれを完済しなければ売却はできません。
そして、ローン代金を完済するまではローン会社が名義人とされる契約もあるので、ローン契約を結ぶ時にその内容の確認は必要です。
ローン契約で購入したトラックは、固定資産として資産計上して減価償却していかなければならないものであり、リース契約で使用するトラックは固定資産とはならないで毎月のリース代金を必要経費として損金計上することができるのです。
節税効果や経理処理方法を上手に検討して自社に合った買い替え方法を考えるべきです。
架装の後付け
リースやレンタルのトラックに後付けで架装はできません。
中古トラックということで心情的にも思い切った後付けでの架装はしやすいでしょう。
中古トラックを購入して、理想の1台に仕上げてみてはいかがでしょうか。